千葉県 四街道市 耳鼻科 はやし耳鼻咽喉科 のどの疾患 咽頭 喉頭 扁桃 舌

はやし耳鼻咽喉科
ネット予約

のどの疾患

のどの疾患について

のどは肺に空気を届け、また言葉を発する役割と、食べ物を、食道を経て胃に送り込む役割を担っています。

のどの痛み、咳や痰、のどの異物感、声がかすれる、のどのつまり感・違和感、呼吸がぜいぜいするなどの症状が現れましたら、ご相談ください。

ここでは、代表的なのどの病気についてご説明いたします。

急性喉頭炎と急性咽頭炎

字は似ていますが、単純に言えば喉頭(こうとう)は空気の通り道、咽頭(いんとう)は食べ物の通り道と思って下さい。そこに炎症が生じた状態です。風邪、インフルエンザなどによる細菌・ウィルス性感染、刺激性のガスや粉塵の吸入、喫煙、声の酷使などによる粘膜の炎症が原因となります。

症状:
のどの痛みや痒み、声がれ、咳、痰などの症状を呈します。
検査:
視診による咽喉頭の観察を行い、必要に応じて、内視鏡検査で危険な腫れが無いかも確認します。基本的にはのどの粘膜が赤く腫れたり、場合によっては白くなったりします。
治療:
基本的には炎症を抑える薬を処方しますが、一般的なかぜウィルスから来る症状の場合は、特別な薬は存在しませんので、少し時間がかかることがあります。喫煙・飲酒をされている方は、症状が長期化する原因になりますので、控えて下さるようお願いします。

慢性咽喉頭炎

のどに、慢性的な炎症が起きている状態です。喫煙やホコリの吸入など、様々なもので引き起こされるようです。副鼻腔炎、急性咽喉頭炎が治り切らずに続いた場合で起きることがありますが、なにも原因が無い時もあります(咽喉頭異常感症)。

症状:
口の中が乾いたように感じたり、のどに慢性的な痛みを感じたり、異物感や腫れ物感、不快感などを伴ったりします。乾いた咳が続くこともあります。
検査:
急性の炎症に準じます。視診では基本的には変わったものは見られません。
治療:
思い当たるものがあれば、まずそれを取り除くことが大切です。ストレス・たばこの吸い過ぎやアルコールの過剰摂取があるようなら、控えるのが第一です。口呼吸を控え、乾燥しないように加湿や水分摂取も効果がみられます。また最近では、胃酸の逆流による「逆流性食道炎」が原因となることもあり、胸焼けなどの症状を伴います。こうした場合は、胃酸を押さえる薬が有効となることが多いです。

急性扁桃炎

いわゆるノドチンコの両脇にあるジャガイモみたいなデコボコした組織が扁桃腺で、大きさは人さまざまです。特にそこに起こる炎症になります。

症状:
一般的な風邪に似た症状の他に、強い咽頭痛が現れます。扁桃腺が赤く腫れたり、白いかさぶたができたりします。
検査:
視診で判りますが、適切な薬を投与するために、細菌検査を行うこともあります。
治療:
細菌性の扁桃炎の場合には、抗菌薬の投与が一般的で、さらに症状をやわらげるために解熱鎮痛薬などを用います。たまにウィルス性の扁桃炎もあります。抗菌薬が効かないのですが、まずは咽頭炎と同じような治療を行い、その間に血液検査で原因を確定します。

扁桃周囲膿瘍

急性扁桃炎が重症化した場合、のどの周囲の組織は軟らかいので、炎症が及んで扁桃周囲炎という状態になります。さらに菌の膿がそこに溜まると、扁桃周囲膿瘍という状態になります。

症状:
のどの痛み、発熱はもちろん、膿を形成すると口が開きにくくなり、くぐもった声になります。食事がとりづらく、飲み込みも困難になります。
検査:
炎症の程度を測るための血液検査、原因となる菌を確定する為の細菌検査などを行います。
治療:
通常、ここまでの状態になるようでしたら、安静・夜間の対応を兼ねて入院をお勧め致しますが、色んな事情でやむを得ない場合は、リスクをお話した上で外来処置を行うことがあります。基本的には抗菌薬を用います。内服や点滴の他に、腫れがひどくなる原因は、結局は膿の出口がないために中でどんどん膿が溜まってしまうからであり、細い針を刺して傷をあえて作り膿を出します。膿が確認できたら、更に傷を開いて膿を吸い出して、消毒洗浄すると治りが早いです。

急性喉頭蓋炎(喉頭浮腫)

いわゆるノドボトケの中に声帯が存在するのですが、空気の通り道なので、食べ物などが入ってしまうとむせて炎症を起こすゆえ、誤って入らないように蓋の構造が存在します。喉頭蓋(こうとうがい)といいますが、まれにそこに炎症が起きることがあります。普通の喉頭炎と思っていても、意外とこの病気になる場合があるので、しゃべりづらく、痛みが激しい場合は早めの受診をお勧めします。通常は細菌感染が原因で、そのほとんどはインフルエンザ菌とみられます(インフルエンザウイルスとは異なります)。

症状:
激しい痛みとくぐもった声になります。飲み込む時にひどくなります。放置していると呼吸する時にヒューヒューと音がしたり、さらに悪くなると、座っていないと空気が吸えなかったりします。気道の狭い所で腫れていますので最終的には窒息に至ることがあります。
検査:
喉頭鏡や内視鏡にて、腫れの具合を確認します。
治療:
程度によりますが、軽度の場合、外来にてステロイド剤の投与をし、その他は喉頭炎の薬を処方しますが、重度な場合(息を吸う気道が保てない)は、当方の判断で該当の病院に緊急で紹介させて頂きますので、ご協力下さい。

喉頭の腫瘍

のどに腫瘍ができると、声がれ、のどの違和感、飲み込みの障害、呼吸しづらいなどの症状が現れることがあります。

声帯ポリープ

声帯に生じた炎症性腫瘤のことで、声帯は左右についていますが、片側にできることが多いです。喫煙が原因であることが多いのですが、両側の声帯にポリープができて大きくなると息苦しくなる事がまれにあります。また無理に歌ったり、講演や大きな声の張り上げなどが引き金となり、声帯の粘膜に出血が起こり、炎症を繰り返すうちにポリープが生じると考えられています。
ポリープは一箇所盛り上がったものですが、その他に、声帯全体がぶよぶよと腫れる「ポリープ様声帯」という状態がみられます。

症状:
声がれが主な症状です。
検査:
視診や内視鏡検査で判ります。
治療:
ポリープが小さければ、声の安静を保ったり、禁煙したりすると、自然に小さくなることがあります。更に炎症を抑えるために、内服薬を処方したりします。こうした治療に効果がないようなら、顕微鏡下での切除術をお勧めさせて頂きます。

喉頭癌

良性のしこりも、悪性のしこりも腫瘍に含まれますが、その中で、専門的な病理組織検査で確定した上皮細胞由来(表皮)の悪性のものを癌と言います。喉頭癌は、喫煙者がほとんどで、これとは別に下咽頭癌は飲酒の方に多くみられます。

症状:
初期にみられる症状は、難治性の声がれで、多くは痛みを伴いません。砂利やサンドペーパーでもこするような、ざらついた低いかすれ声が特徴です。進行すると痛みが出て、リンパ節が腫れたり、声帯の動きが悪くなりむせたり、確実に息苦しくなります。
検査:
視診や内視鏡検査を行います。当院では観察しかできませんが、積極的に疑わしい場合は専門病院を紹介させて頂きます。(一般的には細胞組織を取って病気を確定します。治療方針を決めるにあたっては、CTなどの画像検査を行われます)。
治療:
一般的な話になりますが、治療は進行が初期の場合は、レーザー切除後を行うことがありますが、その後は放射線照射と抗癌剤の投与が行われます。進行した場合は、手術になることが多いです。喉頭が残せないと判断した場合は全摘出術が提示されますが、声は失われます。病変の広がりによっては喉頭が部分的に残せる場合があります。声帯や腫瘍がある部分は切除するのですが、(飲み込みのリハビリは必要なものの)残った軟骨で発声できる亜全摘術(CHEP)という術式があります。

舌炎

舌の炎症の総称で、原因は様々です。やけどや、誤って咬んだ傷などの局所的なもので起こるもののほか、貧血や感染症などもみられます。

症状:
一般的には粘膜がただれて、白いびらんや潰瘍が見られます。
検査:
あまり見た目で所見がない場合、亜鉛やビタミンの欠乏、貧血があるかどうかを調べるために、血液検査を行うこともあります。部分的に白いものがたくさんある場合はカビということがあるので、菌の検査を行います。
治療:
炎症を抑える薬を処方したり、検査で欠乏している要素があればそれを補うことがあります。

舌腫瘍

口の中は刺激にさらされやすいところです。まず尖がった歯・虫歯・内向きの歯が舌に当たり、最初は炎症(口内炎・舌炎)だったものが、慢性的に刺激を受け続けることで、いつの間にか硬くなるような「舌白板症」という白い斑点がある状態になります。更に悪化する原因は大量の飲酒、喫煙などです。口内炎が2週間以上経っても同じ場所でなかなか治らない場合や、表面が盛り上がったり、逆に凹んでえぐれたりする場合には、早目の医療機関への受診をお勧め致します。

症状:
最初のころ、口の中の痛みや、食べ物がしみたりなどが主です。進行すると痛みが取れなくなり、また、腫瘤になりますと舌の動きが悪くなることにより、しゃべりづらくなることがあります。
検査:
触診したり、カビが無いか検査したりしますが、様子を見ることができない場合、必要時には精密検査目的で当該の医療機関を紹介させて頂きます。
治療:
舌への慢性的な刺激が歯にある場合は、歯科医院にて歯が尖がらないような処置をお願いすることがあります。舌白板症や腫瘍になった場合は、切除術が考えられます。

味覚障害

味がわからなくなったり、本来の味とは違った感じがする障害です。急性の炎症の後で生じることがあるのですが、場合によっては貧血や消化器疾患(手術後など)、糖尿病、中枢神経系の疾患、薬の長期服用によることもあります。

症状:
味覚が低下し、何を食べても味を感じなくなったりします。また、口の中に何も無いのに塩味や苦味を感じたり、何を食べてもまずく感じたりすることもあります。
検査:
視診の他に問題が見つからなければ、血液検査などを行います。
治療:
舌炎に準じます

口腔乾燥症

唾液(つば)の分泌が低下して口が異常に乾いた状態で、「ドライマウス」とも呼ばれます。年齢的な要因が多いのですが、膠原病(シェーグレン病)ということもあります。また在宅酸素療法を行いっている方は特にみられます。放射線治療で口腔が照射野に入っている場合は症状がほぼ出ます。

症状:
軽度では主に口の中のネバネバ感、ヒリヒリ感が生じ、虫歯が発生し、口臭になることもあります。重度になると、舌表面に痰やかさぶたの塊がひどく固まり、くっついて取れない位になります。
検査:
膠原病を疑う場合、血液検査を行うことがあります。重度の場合、カビを伴なっていることがありますので、菌の検査も行うことがあります。
治療:
保湿性の薬剤や、唾液を促す薬を使うことがあります。

睡眠時無呼吸症候群

Sleep Apnea Syndrome (SASと略します)とは、睡眠時に呼吸が止まったり、またはそれに近い状態になる病気です。気道の器質的な疾患による閉塞か、脳(中枢)が原因の場合の二種類に原因があります。耳鼻科で取り扱うのは前者です。
主に肥満によりノドの通り道にまで狭くなってしまうもの、扁桃が極端に肥大しているもの、鼻の軟骨が極端に曲がっているか、副鼻腔炎にてポリープで鼻がつまっているものなどが考えられます。前者ほど診察する割合は多いです。
治療しない場合、睡眠の質が悪いため、日中の運転の事故に繋がったり、また無呼吸のため酸素が足りないわけで、不足分を補おうとして心臓に負担がかかっている(心臓ががんばっている)状態ですので、動脈硬化・心肥大の原因になり、高血圧の悪化、心筋梗塞などの梗塞のリスクも高くなります。

症状:
いびきがうるさい、日中の眠気がある、朝起きると体がだるい、頭が痛い、熟眠感が無いなどがみられます。
検査:
当院では在宅で睡眠時にできる簡易検査(アプノモニター)を行っております。貸し出しした機器を使って、自宅で測ってもらいます。検査翌日に返却して約1週間後の来院時に結果をお話しします。簡易のスクリーニング検査ですので、必要時は精密検査目的(ポリソムノグラフィー)で当該の医療機関に紹介することがあります。
治療:

原因と状態に応じて、下記のような方法があります。

  • • 生活習慣の改善
    まず肥満の方は、食事療法が第一です。改善されないことには他の治療も効果が薄いし、手術を必要とする場合はリスクが高いため麻酔がかけられないことがあります。
    また寝る前の飲酒は控えて下さい。筋肉が弛むため、舌が落ち込む(舌根沈下)がひどくなり、気道の閉塞を悪化させます。基本的には仰向けに寝ない体勢(側臥位)で一時的に呼吸は改善されます。
  • • マウスピース
    主に検査の結果で軽症の方に効果があります。オーダーメイドのマウスピース(スプリント)を、専門の歯科医師に作製をお願いすることになります。原理的には、下顎を上顎よりも前に出るように固定し、気道を広く確保します。
  • • CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure:経鼻的持続陽圧呼吸、シーパップと呼びます)
    鼻に装着した小型のマスクから圧力をかけて強制的に空気をノドに送り込むことによって、気道を広げます。重症の方に有効ですが、ある程度の慣れが必要です。主流の治療法ですが、空気を送るので、口の渇きがひどい場合は、アタッチメントの加湿器をつけたりします。保険治療ですが、月1回の通院が必要です。当院ではアプノモニターの値が一定以上の方に対して行っております。また他医療機関からの転院を希望される方の対応もしておりますので、どうぞご相談下さい。
  • • 手術
    前記の扁桃肥大、鼻の曲がりやポリープがひどい方はまず手術目的で紹介することがあります。

医院概要

四街道市 耳鼻科

はやし耳鼻咽喉科

TEL 043-433-8733

ネット再診順番受付

[住所] 〒284-0043 四街道市めいわ4-3-22

駐車場20台分有ります

 四街道駅から車で5分

バスのご案内

四街道駅南口3番のりば

平和交通 めいわ車庫行、循環四街道駅

千葉内陸バス めいわ車庫行、めいわ循環

めいわ入口」下車 徒歩2分

診 療 時 間

9:00~12:00

/

15:00~18:00

/

/

/

[受付時間] 8:30~12:00、14:30~18:00
[休診日] 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

アクセスマップ

Google マップ はこちら 

患者の気持ち