千葉県 四街道市 耳鼻科 はやし耳鼻咽喉科 耳の疾患 中耳炎 耳鳴り めまい 難聴

はやし耳鼻咽喉科
ネット予約

耳の疾患

耳の疾患について

耳は、外耳道(耳の孔)、中耳(鼓膜の奥の空間)、内耳(耳の一番内側にある部分で、蝸牛と前庭・三半規管からなる)の3つの部分から成ります。

耳は「音を聴く」という機能を担っているほか、体のバランスをとる半規管と連結している大切な感覚器官です。

耳が痛む、聞こえにくい、耳鳴り、耳だれ、耳垢など、耳の症状が現れましたら、どんなことでも早めにご相談ください。

ここでは、その中から代表的な耳の疾患についてご説明いたします。

外耳炎

外耳炎とは、耳介(耳たぶ)や外耳道に、炎症が生じる病気のことです。

症状:
強い耳の痛みとかゆみが挙げられます。症状が進行すると強い臭いを伴う黄白色の耳だれが出るようになります。外耳道の炎症による腫れがひどいと難聴を生じます。また、それにより腫瘤が生じた場合、破れると膿と血液が出ることもあります。
検査:
原因となる病原微生物が細菌なのか、真菌(かび)なのかで効く薬剤が変わりますので、耳だれの細菌培養を行います。
治療:
耳だれや炎症による老廃物が耳にたまると、薬を使っても効果が乏しいので、耳をきれいにしてから、点耳薬を投与したり、軟膏を塗ったりします。腫瘤みたいな腫れがひどい場合は、切開して膿を出すことがあります。

耳垢栓塞

耳垢とは、空気中のほこり、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物などが混ざり合ったものです。それがつまった状態を耳垢栓塞と言います。

症状:
耳の閉塞感、難聴などを起こします。
検査:
耳垢を除去しても聞こえが悪い場合には、聴力検査を行うことがあります。
治療:
耳の中を見ながら、耳垢をつまむ鉗子(かんし)や吸引管などを使い、取り除きます。耳垢が硬くなってなかなか取れないような場合には、耳垢を軟らかくする点耳薬を処方し、数日後に改めて処置することがあります。

耳管機能低下症

耳管とは、耳(中耳腔)と鼻(上咽頭)をつなぐ管のことで、成人で約3.5センチあります。耳管は通常は閉じているのですが、あくびをしたり、唾を飲み込んだりすると開き、鼓膜の外側と内側の気圧の調節をしています。この耳管の機能が低下すると、中耳の換気が十分に行われなくなり、気圧の差が生じて鼓膜が内側に引き込まれてしまいます。

症状:
耳が塞がったような症状が現れます。
検査:
聴力検査を行うことがあります。
治療:
症状の程度により鼻の奥に管を入れて耳管に空気を通す「耳管通気」を行うことがありますが、効果は一時的ですので、その他には内服薬で対処することがあります。

中耳炎

中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、および慢性中耳炎の三種類があります。

急性中耳炎

最も一般的な中耳炎で、乳幼児に多くみられます。中耳に細菌などが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。

症状:
ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは言葉で痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりすることがあります。
検査:
耳鏡という機器を使って、鼓膜を見て、赤かったり、腫れていたりすることを確認します。
治療:
軽症の場合は抗菌薬や消炎剤などを服用することで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、熱が高い場合は鼓膜を少し切開して、膿を出すことがあります(処置をする前には痛くないように局所の麻酔をします)。

滲出性中耳炎

鼓膜の奥の空間に、(耳管の機能が悪い場合に)、圧力がかかり、細胞から液体がしみ出し溜まってしまう病気です。

症状:
難聴感が唯一の症状であることもあり、程度も軽い場合が多いので、気づくのが遅くなってしまうことがあります。
検査:
鼓膜を観察すれば、およそ診断がつきますが、治療方針の決定のためには、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)が必要となります。
治療:
病気の原因としては、耳管という鼻と中耳をつなぐ管の働きが衰えてしまうからでありますので、軽症の場合は消炎剤などを服用しますが、症状によっては鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をすることがあります。ただ効果は一時的ですので、症状が重度の場合は、鼓膜を切開して中に溜まった液を出します。(切った孔は2,3日で閉じてしまうことがありますので)、それでも症状を繰り返すようなら、すぐに孔が閉じてしまわないように鼓膜にチューブを入れる処置を行うこともあります。

慢性中耳炎

慢性中耳炎には、二つのタイプがあります。
一つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれるもので、急性中耳炎が治らずに、鼓膜に孔が開いたままになり、耳だれを繰り返します。
もう一つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を壊しながら進行します。

症状:
耳だれを繰り返し、難聴の原因になります。真珠腫性中耳炎では、時には内耳を壊してめまいを招いたり、顔面神経に近いと顔の麻痺を起こしたり、進行した場合は髄膜炎(脳および脊髄を覆う膜に炎症が生じた状態)になることがあります。
検査:
鼓膜の状態をみて、必要時に内視鏡検査や細菌検査、CT検査などで判断します。
治療:
基本的には急性中耳炎と同じで、薬を飲んだり耳の処置をすることによって耳だれは止まりますが、鼓膜に孔が開いているため、耳に水が入ったり、風邪を引いたりして炎症を起こすと耳だれを繰り返します。再発の防止には、鼓膜の孔を塞ぐ手術が必要になります。また真珠腫性中耳炎の根本的な治療法は、ほとんどの場合には手術を要します。

耳鳴症

耳鳴りがどうして起こるのかは、色々と研究されておりますが原因不明なことが多いです。
耳鳴りを訴える人に、何らかの聴力障害が多いのですが、検査上は正常でも、耳鳴りを生じることがあります。
聴覚系の異常が、中耳、内耳、聴神経、脳のいずれの部位であっても耳鳴りを起こすようです。また、過労やストレス、心理的要因によっても耳鳴りは増えます。基本的には外から入った音が、内耳に伝わっても、前記の障害が起こりますと脳が処理しきれずに、耳鳴りとなってしまうと考えます。

症状:
周囲に音がしていないのに、音がしているように感じます。音の種類は「キーン」「ピー」「ジー」「ザー」など様々です。
検査:
耳鳴りの検査には一般的な診察、聴力検査などがありますが、こうした検査でも評価困難な場合があります。
治療:
耳鳴りの主な治療には、原因療法、抑圧療法などがあります。
原因療法は、耳鳴りの原因がはっきりしている場合に行われます。中耳炎が原因なら炎症の治療を、内耳の急性難聴なら、それぞれの内耳治療薬を投与します。しかし、耳鳴りの原因を治せば耳鳴りが完全に消えるかと言うと、残念ながら必ずしもそうならないのが現状です(一度内耳の細胞にダメージを受けると中々回復が困難だからです)。
抑圧療法は、いろいろな手段を使って耳鳴りを意識しないようにする方法です。それは、内耳の薬の他に、精神安定剤や漢方薬を用いる方法、またはTRT療法:Tinnitus Retraining Therapy(補聴器に似た器械を使い、個人に合った煩わしくない音を耳に流し、時間をかけて段々と脳に慣れさせて最終的には耳鳴りを気にならなくする方法)などがあります。

難聴

難聴とは、聴覚が低下した状態のことで、伝音難聴、感音難聴、突発性難聴などがあります。

伝音難聴

外耳または中耳の異常により生じた難聴のことです。中耳炎などが原因で起こるケースと、耳小骨の奇形など先天的な原因で起こるケースがあります。

症状:
耳がつまった感じがする、大きな音は聞こえるものの通常の音が聞こえにくい、などの症状が生じます。
検査:
聴力検査を行います。気導と骨導という2種類の検査法で鑑別します。
治療:
耳垢や異物がなければ、外来では急性期は中耳炎に準じた治療が主です。また急性の炎症がなければ、補聴器を利用すると、よく聞こえることがあります。

感音難聴

内耳、または中枢側の神経の異常によって生じる難聴です。
先天的な原因によるもの(先天性難聴)は、出生した時に難聴が生じています。主な原因は、遺伝性、または胎児期における発達異常です。
一方、出生後に発症するもの(後天性難聴)には、加齢、外傷、大きな騒音、おたふくかぜ、髄膜炎、聴神経の腫瘍など、様々な原因があります。

症状:
単によく聞こえないというだけでなく、音の内容を把握できなくなり、「言葉が聞き取れない・ぼやけて感じる」ようになったりします。
検査:
聴力検査を行います。
治療:
難聴の程度により治療法は変わりますが、耳鳴症に準じた治療が効果ない場合、生活に支障があるようでしたら補聴器を使用することがあります。

突発性難聴

ある日、突然に耳が聞こえなくなる疾患です(通常は片側ですが)。色々と調べても原因が不明な、急激に発症する感音難聴です。

症状:
急な高度の難聴と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じを生じ、また重度の場合はめまいや吐き気を生じることがあります。
検査:
まずは聴力検査が必要です。場合により、精密な聴力検査を行います。
治療:
内耳の急性期の障害ですので、治療を開始するまで時間が経てば経つほど治療効果が落ちていきます。受診するまでの数日の差は、長い目で見るとそんなに差はありませんが、発症してから1か月後に難聴のまま受診し治療しても、効果が乏しい場合があります。また安静も重要です。発症前には精神・肉体的疲労やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することも大切です。難聴の程度や持病の有無により、入院治療が望ましい場合があります。
当院でのメインの治療は約10日間のステロイドホルモンの投与になります。高血糖になりますので、糖尿病やある種の緑内障などが持病になければ、起こりうる副作用を説明後に、承諾していただければ外来治療で対応します。補助の薬として内耳循環改善薬を追加したり、胃に負担がかかるので胃薬が出ます。通院できるようでしたら点滴を行うことがあります。回復の速さは人それぞれですので数か月経過を見ることがあります。

めまい

人間は自分の周囲の空間や位置を眼、内耳(半規管・耳石器)および足腰の関節などで感知し、その情報は脳に伝えられ、そこで統合されて、体のバランス(平衡覚)を調節しています。このいずれかでも具合が悪くなると、平衡障害を生じます。
7割位は耳鼻科関連の末梢性のめまいであり、下記のような種類があります。

前庭神経炎

発症する数日~2週間前に、風邪などの感染症にかかっていることが多く、かぜウイルスによる前庭神経(平衡感覚を司る神経)の炎症が原因と考えられていますが、詳しい原因は判っていません。

症状:
突発的に、激しい回転性のめまいが起こり、1週間くらい続きます。吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。
検査:
平衡機能検査で、眼振(眼球の回転)の程度を調べます。
治療:
2~3週間で自然に治るケースが多いのですが、症状がつらいので、めまいを緩和する薬を処方します。

良性発作性頭位めまい症

耳鼻科を「めまい」で受診される患者さんで一番多くみられる疾患です。
これは、特定の頭の位置の変化により(例えば寝返りをうった時、頭を下に向いた時、ベッドから起き上がった時など)出現するめまいです。比較的治りやすい部類に入ります。内耳にある耳石器(じせきき:頭や体の傾き具合を感知する器官)にある耳石が剥がれて、三半規管の中に入り込んでしまうことで発症すると考えられています。

症状:
ふらつく感覚が強いため、不安感、吐き気を伴ったりしますが、難聴や耳鳴は見られません。
検査:
平衡機能検査などを行います。
治療:
めまいを抑える薬を使いますが、症状のピークが過ぎ去れば、ずっと寝ているよりもある程度体を動かしたほうが回復は早いので、体を動かすリハビリを、指導することがあります。

メニエール病

フランスの医師メニエール氏が報告したことにより、この名前がついています。病態のコントロール・治療の経過が悪いと、発作を繰り返し、最初はよく回復していたのが、薬を使っていても段々と耳鳴りや難聴がひどくなってしまいます。
病態としては内耳の内リンパ水腫であり、それは内リンパ液という液体が過剰に溜まり、聞こえの細胞を傷害するからだとされています。
引き起こす要因としては、疲れ・ストレス・生活サイクルの乱れ(寝不足)、脱水などが考えられます。

症状:
主な症状は回転性のめまいです。また耳鳴り、耳閉感、難聴を伴うことが多いです。ひどいと吐き気・嘔吐を伴います。
検査:
眼振検査、聴力検査、平衡機能検査などを行います。
治療:
ひどい時はめまいを抑える薬を使います。またイソソルビドというある種の利尿剤に属する薬を一時的に使うことがありますが、内リンパ水腫を起こす原因は、抗利尿ホルモン(バソプレッシン)というのが過剰に分泌されるのが病態と研究で判っておりますので、これを抑えるのが根本的な対処法になると考えます。それには疲労やストレスを溜めない生活、早寝・早起きなどの規則正しい睡眠(夜更かしなどによりホルモンの分泌がずれますので)、適度な有酸素運動(関節に負担がかからない水泳がベストですが)などによりそのホルモンが減っていきます。ただ現代生活では中々実行が難しい場合がありますので、その他の対処法としては、(北里大学東病院神経耳科:長沼教授より提唱されている)水分摂取療法を当院としては勧めております。抗利尿ホルモンは脱水のため過剰に分泌されますので、それを抑える考え方です。但し、水の飲み過ぎもよくないですので、詳細は来院してまたお伝えします。

*ほかにも、脳腫瘍、脳循環障害、頭部外傷、起立性調節障害、心因性、加齢性などの平衡障害があります。

医院概要

四街道市 耳鼻科

はやし耳鼻咽喉科

TEL 043-433-8733

ネット再診順番受付

[住所] 〒284-0043 四街道市めいわ4-3-22

駐車場20台分有ります

 四街道駅から車で5分

バスのご案内

四街道駅南口3番のりば

平和交通 めいわ車庫行、循環四街道駅

千葉内陸バス めいわ車庫行、めいわ循環

めいわ入口」下車 徒歩2分

診 療 時 間

9:00~12:00

/

15:00~18:00

/

/

/

[受付時間] 8:30~12:00、14:30~18:00
[休診日] 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

アクセスマップ

Google マップ はこちら 

患者の気持ち