千葉県 四街道市 耳鼻科 はやし耳鼻咽喉科 鼻の疾患 鼻炎 副鼻腔炎

はやし耳鼻咽喉科
ネット予約

鼻の疾患

鼻の疾患について

鼻は外鼻と鼻腔、および副鼻腔から成ります。

鼻はにおいを嗅ぐ機能だけでなく、呼吸器官、また声の共鳴に関わる器官としての大切な働きを担っています。
鼻は肺や気管を守るために、吸った空気を十分に温め、加湿し、細菌やウィルス、ほこりなどの体内への侵入を妨害して、きれいな空気を肺に送り込むためのフィルターの役目をしています。そんな鼻が病気にかかると、のどや肺に直接侵入されて、様々な病気を引き起こします。
鼻がつまる、くしゃみ、鼻水が出る、においがわからない、鼻や頬が痛むなどの症状が現れたら、早めにご相談ください。

ここでは、代表的な鼻の病気についてご説明いたします。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状の原因物質)を吸入することで、鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすものです。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。一年を通してのアレルギー性鼻炎の原因は家のホコリやダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります。

症状:
くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが、その3大症状です。眼に現れることも多いです。
検査:
まずは、鼻の症状がアレルギー性かどうかを調べます。検査には問診、視診、血液検査などを行います。
治療:
症状を軽くするには、(まず家のホコリ、ダニの死骸、ペットのフケやカビなど)、アレルギーの元となるものにできるだけ曝されないようにすることです。その上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。

花粉症

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、諸症状を引き起こします。
原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど、たくさんの種類があります。

症状:
目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。ひどくなると、咳、のどや皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、体や顔のほてりなどもみられます。それにより意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。
検査:
問診や視診を行うとともに、血液検査によってアレルゲンを評価します。
治療:

アレルゲンを近づけないような環境整備が大切ですが、治療法には、主に以下のような方法があります。

  • • 内服薬
    可能でしたら花粉の飛散が開始する前から飲み始めたほうが、症状が出てから薬を飲み始めるよりも、症状のピークが軽く済むことが多いといわれています。
  • • 点鼻薬(鼻スプレー)
    花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、症状や特に鼻づまりが強い人には、内服薬に加えてステロイドの局所投与をするためにスプレーを使うことがあります。
  • ■下甲介トリクロール酢酸塗布(鼻腔粘膜焼灼術)
    当院では、一般的な治療で十分な改善がみられない(特に鼻閉の)アレルギー性鼻炎の場合、トリクロール酢酸という薬剤による化学的な鼻粘膜焼灼術を行っております。
    トリクロール酢酸を鼻腔内の下甲介(かこうかい)という部分に塗布し、鼻粘膜を変性させて、アレルギー性鼻炎の症状を緩和する治療です。鼻の軟骨の曲りがひどくなく、花粉症のシーズンの真っ最中でなく、アレルギーの検査後であれば、30分ほどの麻酔後に施行できます。薬剤を塗布する外来でできる処置ですので、気になった方は来院してご相談下さい。出血はありませんが、合併症としては2週間ほど薬を塗ったことによるカサブタがよくできますが、次第に収まります。効果の持続期間は約数年間とされます。

急性副鼻腔炎

鼻の副鼻腔という奥の場所に炎症が起きる病気です。よく風邪の症状が現れて1週間ほどしてからみられます。細菌感染により発症します。

症状:
膿性の鼻汁が出る、頬・眼の部分や額の所まで痛むなどがあります。酷ければ物が二重に見える場合もあります。
検査:
視診、内視鏡ファイバースコープ、必要に応じてCT検査などを行います。
治療:
薬物療法や、鼻の吸引処置、薬の入ったネブライザー(吸入器)などを使った方法などがあります。また希望があれば、お家でも食塩水などで鼻を洗ってもらいます。

慢性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎が治り切らずに長期化したものです(蓄膿症と昔は表現しておりました)。原因は、奥の副鼻腔の出入り口の孔が、細菌感染によって粘膜が腫れて閉じてしまい、膿が鼻腔へ出されるのを邪魔され溜まってしまうからです。

症状:
粘り気の鼻汁が出てきます。その他に、鼻汁がのどへ垂れこむ(後鼻漏)、においがわからない、顔面の重み・痛みなどの症状がみられます。
検査:
視診の他に、内視鏡ファイバースコープ、必要に応じてCT検査を行います。
治療:
抗菌薬を投与します。場合によっては、鼻洗浄が行われます。長期の薬物療法の効果が乏しい場合や鼻ポリープがひどい時は、手術をお勧めすることがあります。

術後性頬部のう腫

大昔に(歯茎から切開する)副鼻腔炎の手術を受けた方で、(およそ術後10~20年位になって)副鼻腔内に嚢胞(袋状の良性疾患)が発生するものです。

症状:
頬部の違和感、痛み、痺れなどが続き、次第に頬部が腫れてくるようになります。嚢胞が大きくなると、方向により眼球を圧迫するため、眼が二重に見えたりします。
検査:
視診の他に、内視鏡ファイバースコープ、CT検査を行います。
治療:
頬の腫れが少なく、痛みも軽度ならば、一時的には抗菌薬の内服で軽快しますが、症状がひどい時は、嚢胞内の液を抜くことがあります。根本的に治すには、再度手術になることがあります。

鼻出血症

主に鼻腔からの出血のことですが、まれに副鼻腔から出ることもあります。

症状:
多くは指でいじった時の傷や、外傷や感冒に伴う出血です。なんの前触れも無く出血することもあります。
検査:
鼻の中をよく観察し、どこから出血しているのかを確認します。鼻の奥からの出血の場合、鼻腔用ファイバーを用いて出血部位を確認します。
治療:
鼻出血の大半は、キーゼルバッハ部位という、鼻に指を少し入れた時に指先が内側(鼻中隔:びちゅうかく)に触れる場所から出ることが多いです。ここは、たくさんの細かい血管が十字路ように集中しているので、少しの傷でも出血することがあります。出血を受診するまでにひとまず止めるには、親指と人差し指で小鼻をつまんで5分くらい圧迫するのが効果的です。
当院では、キーゼルバッハ部位だった場合、(ガーゼ麻酔後に)クロム酸という化学薬品を塗ってカサブタを作って止めます。それでも出血が止まらない場合は、抗菌薬を塗ったガーゼを数日間入れっぱなしにします。脳梗塞や心筋梗塞後に血液をさらさらにする抗凝固剤を服用している方は、通常より傷が治りづらいですので、早めにご相談下さい。

嗅覚障害

鼻が利かなくなる症状を嗅覚障害と言います。

症状:
においが感じられなくなります。
検査:
原因を調べるために視診、内視鏡検査、CT検査などを必要に応じて行います。
治療:
原因は①呼吸性、②嗅粘膜性、③混合性、④中枢性の4種類があります。
①はにおいの分子が嗅粘膜というセンサーまで届かない状態で、鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが解消されれば、嗅覚は戻ることがあります。②はかぜウィルスなどによって嗅粘膜自体に障害が生じている状態です。薬物で治療しますが、回復しない場合も見られます。③は呼吸性と嗅粘膜性が同時に起こった場合です。④は頭部外傷などによる神経の損傷が主で、一回生じたら回復は困難とみられます。
また嗅粘膜に障害が生じたと考えられる場合、神経を活性化させる目的で、ステロイドの点鼻や、ビタミンB12の薬を使うことがあります。

医院概要

四街道市 耳鼻科

はやし耳鼻咽喉科

TEL 043-433-8733

ネット再診順番受付

[住所] 〒284-0043 四街道市めいわ4-3-22

駐車場20台分有ります

 四街道駅から車で5分

バスのご案内

四街道駅南口3番のりば

平和交通 めいわ車庫行、循環四街道駅

千葉内陸バス めいわ車庫行、めいわ循環

めいわ入口」下車 徒歩2分

診 療 時 間

9:00~12:00

/

15:00~19:00

/

/

/

[受付時間] 8:30~12:00、14:30~18:30
[休診日] 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

アクセスマップ

Google マップ はこちら 

患者の気持ち